新しい記事を書く事で広告が消せます。
銭湯初めに行ってきた。
都内の銭湯はおおむね元旦がお休みで、新年は2日が特別営業でこれまたおおむね朝湯。
3日はまたお休みで、4日から通常営業なところが多い。
去年はそれを知らずして、元旦の夜に北千住界隈の銭湯を歩いてまわり、総撃沈した。
上野は池之端の六龍鉱泉さんに10:30に着いた。風呂場には20人くらい?さすが新年明けての初営業日、えらい混みようだった。
六龍鉱泉さんは黒湯で名を馳せるお風呂屋さん。そして、熱い湯でもその名を知らしめているw
湯船は向かって右側に深風呂で熱湯、左側が浅風呂でぬる湯…とはとても言いがたい、巷で言われるとおりのなかなか見事な熱さでした。
僕の2冊めのお遍路帳は2011年銭湯納めで入った三ノ輪の恵比寿湯さんで埋まってしまった。
新しい台紙を頂こうと伺ったところ、残念。切らしてしまっているという。
というわけで、ハンコも頂けず。ならば、また近いうちに再訪しますかね。
今日はなんとなく歩きたくて。
六龍鉱泉さんへは日暮里駅から歩いて行った。
谷中墓園を突っ切って…
五重塔跡を見て、物思いにふけたりして。
関東大震災、空襲を逃れたのに、放火で焼け落ちたとか。残念な話だねえ…。
上野桜木界隈へ。
元銭湯「柏湯」を改装したギャラリー、SCAI THE BATHHOUSE。アートにはまったく含蓄がないけれど、銭湯ファンとして一度は中に足を踏み入れないければならないと思ってる。
cf. SCAI THE BATHHOUSE | Gallery
高校進学時に、行こうかいくまいか出願寸前まで迷った都立上野高校の脇を歩いて、六龍鉱泉さんに向かったのだった。(ちなみに電車通学になるだろうから、その定期代。加えて私服可な高校だけに洋服代もかかるだろうということで、行くのはやめた。今思えば、お金のことを理由にするべきじゃなかったなと…若干後悔の念あり)
六龍鉱泉さんを後にした僕は上野公園内にある五條天神社で初詣を済ませたのでした。
祈願したのは、心身ともに健康ですごせるようにとのこと。
いやまじで、健康第一だって。
穴稲荷…とな。恐るおそる足を運んでみましたよ…。
なにこれこわい。実際はもっと暗がりだったのですよ…。
ここら神社エリアの本当の入り口はこの鳥居の先からっぽいようで、僕は裏口から入った模様。
とんとんとんと階段を下り、鳥居をくぐって、お参りするのが正しい姿であった。
上野駅からは山手線に乗り、有楽町駅で下車。
駅真正面の東京交通会館内の献血ルームで、献血初めも済ませた。
問診から採血後、ちょっと休憩して、献血ルームを出るまで、3時間半くらいかかった。
時間的コストパフォーマンスで言えば、越谷イオンレイクタウン内の献血ルームのほうが優秀だなあ。
親子連れが来ていて、子供に採血者のみが食べられるハーゲンダッツのアイスクリームを食わせていたよ。
採血中はラグビーの全日本選手権準決勝、筑波大×帝京大を見た。帝京大のオフェンスが圧倒的すぎた。
162回目の献血。2012年中に170回は最低でも数を進めたいところ。
中央通りを北上。
神田駅。
山手線のガードのさらに上にまた線路!? 何線が走るんだろう。
ハードディスク、まだ安くならないね…
けっこう逼迫している状況で、買い求めたいのはやまやまだが、タイの洪水以前の値段をはっきり覚えているからこそ、今の値段ではちょっと手を出す気になれなかったりする。
アートスポーツでBlackDiamondのトレッキングポール、ディスタンスFLがどんなもんかチェックして、上野駅から電車で帰宅の途についたのでした。